信頼性センター

山下 政晃

機構CS課(2024年4月入社)

まだまだ覚えることはたくさんありますが
少しずつ成長できている実感があります。

設計業務の基礎を学ぶ

CADを使い、形を作る仕事

私の業務は、CADを使った設計です。例えば、お客様から『この機種の振動試験をしたい』という要望があれば、試験機と製品を接続するための中間部品の設計を担当します。まず図面を作り、上司に確認をもらい、修正を重ねながら完成形へと仕上げていきます。設計だけでなく、資料作成やお客様への提案も行い、トータルで仕事を学んでいます。

この業界への興味と入社の決め手

説明会で感じた雰囲気が決め手になりました!

私はもともと自動車に興味があり、自動車関連の企業を探していました。さまざまな会社説明会に参加する中で、協同電子エンジニアリングの説明会が特に印象に残りました。設備や業務内容を詳しく説明してもらい、雰囲気も良かったので『ここで働きたい』と思い、入社を決めました。
実際に入社して感じたのは、先輩方は皆質問しやすく、優しく指導してくれる方ばかりでした。入社前のイメージと大きく変わることはなく、とても働きやすい環境だと感じています。
同期が一人いますが、部署も事業所も異なるため、普段の業務ではあまり話す機会がありませんが、会社で月に2回の実施される英会話研修があり、その際に顔を合わせてれば近況などをお互いに話しますね。

設計の仕事のやりがい

できなかったことが、できるようになる喜び

仕事をしていて嬉しいのは、成長を実感できる瞬間です。最初は何もわからず、上司に何度も質問していました。でも、1ヶ月、2ヶ月前にはできなかったことが、今はできるようになっていると感じると、成長できているんだなと嬉しくなります。

設計業務の難しさ

知識の差に圧倒されることも

設計には膨大な知識が必要で、上司の知識量に圧倒されることがあります。特に、直属の上司2名は非常に詳しく、追いつけるのか不安になることもありますが3年目までには、CADを完全にマスターし、自由に設計できる力を身につけたいと思っています。

山下さんからのメッセージ

この仕事は、できなかったことができるようになる成長の喜びがあります。
最初は不安もありますが、先輩方が丁寧に教えてくれるので大丈夫。
私自身も後輩ができたら分かりやすく技術を伝え、言葉だけでなく実際にやって見せることで、より理解しやすくなると思うので、そういった指導ができるようにしていきたいと思っています。
新しいことを学ぶのが好きな人、一緒に成長したい人と働けるのを楽しみにしています!

TOP
TOP