電子回路設計/評価・基板設計

信頼されるものづくりの技術、ここにあります。

開発設計から量産設計までを担当し、事業の中核となる部門です。
当社では、車載という特殊な環境下で使用される電気自動車用機器、映像機器、ナビ/オーディオ機器、通信機器等の開発・設計・信頼性評価に対応する技術力を持ち、お客様から高い評価をいただいております。
試作基板Ass’y、試作組立等の試作品製造や、開発で使用する評価治具、ハーネス等の作成も、豊富な経験と柔軟な対応力でご要望にお応えします。

開発実績

開発品
  開発品 開発内容
乗用車 ・EV、HV、PHV車用機器、充電制御機器、電池状態検知装置、モーター駆動装置
・カーナビゲーションシステム
・RSE(リアシートエンターテインメント)、DA(ディスプレイオーディオ)
・HUD(ヘッドアップディスプレィ)
・バックカメラ制御器
・ETC1.0、ETC2.0車載器
・V2X車載器
・安全運転支援システム(各種ADAS機器)
・各種ECU(エレクトロニックコントロールユニット)
・パワーウィンドウ制御機器
・スマートエントリーシステム
・駐車支援システム
・構想設計
・部品選定
・回路設計
・回路図CAD入力
・基板パターン設計
・試作
・動作検証、性能検討
・EMC対策、検討
・性能評価
・量産引継
業務車両 ・業務用ナビゲーションシステム
・ドライブレコーダー/衝撃検知装置
・通信端末装置
・バス用表示装置、車内AV設備

保有技術・設計実績

映像回路 デジタルカメラI/F回路(GMSL、GVIF、FPD-Link、C2B)
デジタル映像回路 (LVDS、MIPI、HDMI、DisplayPort)
ディスプレイドライバ回路(液晶パネル、有機ELパネル)
音声回路 デジタル音声回路 (A2B、I2S)
音声出力回路(パワーAMP、D-AMP)
電源回路 スイッチング電源(降圧、昇圧)
リニアレギュレータ電源
PMIC電源(Power Management IC)
高電圧、高電流回路
(EV、HV、PHV車用)
車載用充電器回路
駆動用インバータ回路
BMS回路
通信回路 USB、Ethernet、PCI Express
CAN、SPI、LIN、UART、I2C
SoC、CPU 周辺IF回路
ノイズ EMC対策
メモリ制御 DDR、eMMC
放熱 熱設計

使用設備

・デジタルオシロスコープ
・ロジックアナライザー
・スペクトラムアナライザー
・映像シグナルジェネレータ
・オーディオアナライザー
・電子負荷
・プログラマブル電源
・色彩輝度計
・周波数特性分析器(FRA)
・ワークオペレーション
・ナビシュミレーション治具
・AM/FMステレオ信号発生器
ワークオペレーション(恒温槽)

ワークオペレーション(恒温槽)

作業風景

基板設計

高品質・スピーディー

基板設計部門では、高度な技術と豊富な経験を活かし、お客様のニーズに合わせた多様なサービスを提供します。プリント基板のレイアウト、パターン設計、回路図入力、基板発注など、 オペレーションから基板試作まで、一貫したサポートを行います。 また、最先端CADシステムを導入しており、高周波回路のSI解析等の基板シミュレーションにも対応します。

開発実績

設計実績

基板

・EV用基板(高電圧、大電流基板)
・車載用映像・音声回路基板
・SoC、CPU BGA基板
・電源回路基板
・通信回路基板 (USB、Ethernet、CAN信号等)
・ETC基板
・評価用基板

基板仕様

・10層貫通基板
・IVH、ビルドアップ基板
・リジッド-フレキシブル基板

基板シュミレーション

・波形品質、タイミング要件を満たす最適な配線設計
・特性インピーダンスを満たし安定したデータ通信の実現
・基板パターンの反射特性の解析
・PI解析(電源の入力インピーダンス、電圧降下の解析)

 

CADシステム

CADシステム

回路図CAD CR-8000 Design Gateway
基板CAD CR-8000 Board Designer
CR-8000 Design Force
基板シュミレーション等 CR-8000 Design Force SI解析
CR-8000 Design Force PI解析
CR-8000 Design Force EMI解析
XDF Interchanger

作業風景

作業風景
高密度なパターン 高密度なパターン
シミレーション基板シミュレーション

ソフトウェア開発評価

開発から設計検証・評価まで、お客様をサポートいたします。

ソフト開発部門では製品開発に関わるテストプログラムや生産に関る自動検査プログラムの開発を行い、設備導入およびサポート、メンテナンスに至る迄を対応します。

ユーザーインターフェイスを備えたホストプログラムから、ハードウエア制御を伴うファームウエアまで、多岐にわたる開発を行います。
専門技術者が、開発から生産までの作業を自動化・システム化することで、測定精度の向上やヒューマンエラーの回避だけでなく、
効率化によるコスト削減にも貢献しています。

開発業務

車載器製品ソフトの作成から、HILS等のシミュレーションプログラムやテストプログラムなどの作成まで、
製品仕様に合わせたソフトウェア開発を行い、開発作業をスピーディーにサポートします。

また、工場での量産に最適な生産システムを実現するソフトウェア開発を行います。
蓄積された豊富なノウハウや、トラブル処理により得られた経験から、
検査システムの安定した稼働はもちろん、直行率や工程能力にも配慮したシステムを提供いたします。

設計検証・評価業務

設計機能の動作検証及び範囲データの検証など、シミュレーション環境(HILS等)を構築し、
機能評価や性能評価などの開発サポートを行います。

システム評価・保守運用サポート

要求仕様や機能仕様、設計資料などの様々な情報からテスト項目を選出し、評価を実施します。
また、不具合再現や修正効果確認などの実施や、評価に関わる資料や成績書を作成して
システムリリースの最終工程をサポートいたします。

開発実績

開発実績

開発品 開発内容
車載ECU自動検査 ①基板検査システム (FBT=Function Board Test)
テストポイントへコンタクトし、測定ポイント切替や
I/O・AD/DAコンバータなどの機能を有したインターフェースを介して
基板状態での機能や性能を検査します。
・テストポイント電圧測定、CPU動作チェック、搭載部品の性能検査。
・通信機能検査(CAN通信、シリアル通信など)
・ROMデータの書き込み・読出し照合検査。
②完成品検査
生産工程のブロック毎に中間検査を行い、不具合の早期発見や生産効率を上げます。
完成した製品の実使用環境をシミュレートし、出荷条件を満たしているか判定を行います。
特性検査・性能評価 カーオーディオのラジオ・Disc(CD/DVD)再生・デバイス(USBメモリ・SDカード)再生や、
Blutooth・WiFiなどの基本性能を測定し規格内か判定します。
製品ソフト(ファームウェア)開発・検証評価 量産向け車載製品のソフト設計、それに伴う評価システムテストの実施を行います。
車両シミュレーターソフト 車載機器に対する疑似的な車両信号を発生させ製品を検査します。(シリアル・CANなど)

使用設備

使用設備・開発環境

Visual Basic (6.0/.net)
Visual C#
Microsoft C
Hitachi Embedded Workshop
CodeVision AVR
MATLAB  開発シミュレーション
LabView  回路シミュレーション、TEST Standを使用した自動検査
データ集積や解析など作業効率化
TAP   自動計測・自動検査

作業風景

作業風景

機構設計

お客さまのイメージをカタチにします

機構設計部門では、カーナビ、ECU等車載機器の筐体設計、信頼性評価試験用の各種治具(試験品固定用等)の設計を行います。
他にも、実走評価や、製品評価に使用する実験車両の作成や機器取付も行います。
構想設計から量産設計、製品完成後の試験まで一貫しておまかせ下さい。
製品完成後の試験用の治具についても設計しますので、
こういうものを作りたい、こういう試験をしてみたいなどのご要望を具体化していきます。

機構設計

機構設計

設計の要素

1. 材料選定

耐久性や重量に影響するため、アルミニウム、樹脂、合金など適切な材料を選定します。

2.熱管理

電子機器は高温になることがあるため、効果的な冷却システムを設計します。ヒートシンクやファンの配置をご提案します。

3.電磁干渉(EMI)の対策

機器内部の電子部品間や外部からの電磁干渉を防ぐため、シールドやフィルタリングを施します。

4. 防塵・防水

厳しい環境下で使用する場合、防塵・防水性能を確保するための設計が必要です。IP(Ingress Protection)規格等に基づいた設計を行います。

5.振動・衝撃対策

道路の状態や衝突による振動・衝撃に耐える設計を行います。

6. 組立容易さ

製品の組立が簡単で、メンテナンスが容易な設計を行います。

設計プロセス

設計プロセス

1.構想設計

 初期のアイデアを3D CADを使って視覚化します。

2. 詳細設計

3D CADで、詳細な組立て図を作成します。部品の配置や配線経路などもこの段階で決定します。

3.各種解析

強度解析、熱解析を実施し、製品に要求される仕様を満足する設計をします。

4.試作品の作成

樹脂部品、金属部品等、作成可能。3Dプリンターへの対応も可能です。

開発実績

開発実績

車載機器
カーナビゲーションシステム
ドライブレコーダー
車載コンピューター(ECU)
etc
各種治具
振動試験用治具
地震試験用治具
荷重評価試験治具
工場検査用治具
etc
試作品各種
1台のオーダー製作から承らせていただきます。

使用設備

3DCAD:CATIA V5
シミュレーション:ムラタソフトウェア Femtet

作業風景

作業風景

実験車両作成

実験車両作成

弊社ガレージにてお客様の仕様に合わせて実験車両作成します。
ご希望の車種を手配し車両作成可能です(レンタカー及び弊社社用車)
実験車両作成

車載機器、外装部品の取付、配線

カーナビ、ドラレコ等の車載機器取付、実験装置の取付、配線、バンパー、ヘッドライト等の外装部品の取付が可能です。
車両に合わせたハーネスも作成いたします。

車載機器、外装部品の取付、配線

供試品取付の設計、作成

車内外へ供試品を取り付けるアタッチメントやブラケットの設計、作成が可能です。
公道実走車両に関しては道路交通法に準拠した車両を作成いたします。

供試品取付の設計、作成

信頼性評価

信頼性評価とは・・・

車載機器(カーナビ、ETC、リアエンターテインメントシステム、ドライブレコーダー、電子ミラー、カメラ、ソナーセンサー等)は、車の振動や車内の極端な温度変化、静電気、電磁波などの過酷な環境に耐える必要があります。
信頼性評価は、車室内外において安全かつ快適に利用できる製品を目的とし、試作から量産までの各開発段階で動作・性能・安全性をテスト・評価する部門です。

主な評価試験

環境試験

車載機器特有の各種環境下を模擬した各種試験
高温・低温試験(-75℃~+260℃)
湿度試験
結露試験
冷熱衝撃試験
振動試験
衝撃試験
温度湿度振動試験(複合試験)
耐水試験
砂塵試験
ガス試験
塩水噴霧試験
操作耐久試験
荷重試験
ひずみ試験

電気雑音試験

EMC試験(EMI/EMS)
静電気試験
サージ試験
インパルスノイズ試験
耐圧試験
絶縁抵抗試験
電源電圧変動(電源瞬断)試験

特殊試験

耐薬品性試験
はんだ断面解析
マイグレーション観察
ウィスカ観察

評価・検証

供試品評価
・各種測定
 (電圧、消費電流、音声(AMP)、
 映像(LCD等)、通信、温度 等)
・外観・内部観察
不具合検証

車両実走評価

実走

機器を実車に実装し、一般道、高速道路、社外テストコースにて実走評価致します。

●実走実績
・カーナビ 不具合事項 公道にて実走確認
・ドライブレコーダー 不具合事項 公道にて実走確認
・開発のためのデータ取得(車両CAN、映像、センサーデータ等)
・国土交通省 テストコース ETC 実走実験
・城里テストセンター テストコース 実走実験
・クローズドコースにて運転支援機能 実走実験
・いねむり検知機能 実走実験
●実走車実績
・乗用車
・高級外車(テスラ、ポルシェ、ロールスロイス等)
・トラック
・オートバイ
・自転車
機器を実車に実装し、一般道、高速道路、社外テストコースにて実走評価致します。

車載機器評価などを目的とした走行実験実施のお知らせ

当社は、カーナビゲーション、車載カメラなどの車載機器や運転支援システムの実証実験を実施します。機器の動作検証に必要な様々な状況のデータを取得し車載機器の開発にフィードバックすることを目的としています。これにより機器の不具合やシステムエラーを修正し機器使用者の利便性向上やカーエレクトロニクス産業の発展に貢献していきます。

この実証実験では、業務受託により、当社社用車及びレンタカーに取り付けたカメラで走行状況、車室内を撮影します。周辺車両や路面、ガードレールなどの物体以外に人物が映りこむ可能性がありますが、個人を特定したり、個人が特定できる情報を抽出したりする行為はいたしません。取得データは、ISO27001に基づき厳重に管理し、業務委託元へ提供後は速やかに破棄します。また、業務委託元へ提供された取得データは車載機器開発以外に利用することの無いよう、適切な契約内容により制限します。

      • データ取得エリア:首都圏をはじめとする国内
      • データ取得期間:2024/8/1~2025/7/31

本件に関するお問い合わせ

試験装置一覧

恒温槽・恒温恒湿槽 一覧

設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N最低温度最高温度湿度制御給水プログラム制御内扉内寸(mm)容量(L)備考
恒温槽1KE108ESPECPSL-2SP13003482-70℃+100℃20~98%手動W600 x D600 x H850306L
恒温槽2KE109ESPECPSL-2KPH14006764-70℃+150℃20~98%手動W600 x D600 x H850306L
恒温槽3KE111ETACTL401A190502001-40℃+100℃W500 x D350 x H35061L
恒温槽4KE112ETACTL401A190502002-40℃+100℃W500 x D350 x H35061L
恒温槽5KE113ETACTL401A190502003-40℃+100℃W500 x D350 x H35061L
恒温槽6KE114ETACTH401A190703009-40℃+100℃20~98%手動W500 x D350 x H35061L
恒温槽7KE116ETACTH401A190703010-40℃+100℃20~98%手動W500 x D350 x H35061L
恒温槽8KE570ETACSXN401-E192405009-40℃+150℃20~98%手動W500 × D350 × H35061L
恒温槽9KE436ESPECPSL-2J15004533-70℃+150℃20~98%手動W600 x D600 x H850306L
恒温槽10KE461ESPECMC-711T112001663-75℃+100℃W400 x H400 x D40064L
恒温槽11KE462ESPECMC-711T112001939-75℃+100℃W400 x H400 x D40064L
恒温槽12KE483ESPECPSL-4J15015242-70℃+150℃20~98%手動W1000 x D850x H1000850L
耐久1KE421ETACTH403A191303001-1-40℃+100℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久1~3は連結
耐久2KE422ETACTH403A191303001-2-40℃+100℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久1~3は連結
耐久3KE423ETACTH403A191303001-3-40℃+100℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久1~3は連結
耐久4KE426ETACTH403A191305001-1-40℃+100℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久4~6は連結
耐久5KE427ETACTH403A191305001-2-40℃+100℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久4~6は連結
耐久6KE428ETACTH403A191305001-3-40℃+100℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久4~6は連結
耐久7KE478ETACSXN403191805005-1-40℃+150℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久7~9は連結
耐久8KE479ETACSXN403191805005-2-40℃+150℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久7~9は連結
耐久9KE480ETACSXN403191805005-3-40℃+150℃20~98%自動W500 x H350 x D35061L耐久7~9は連結
冷熱KE117ESPECPU-2KP14017132-40℃+100℃W500 x H750 x D600225L
高温上KE119ISUZUDSSF-1160157593-01+40℃+260℃W600 x H545 x D580189L
高温下KE118ISUZUDSSF-1160147910-01+40℃+260℃W600 x H545 x D580189L
小型1KE321ESPECSU-24192006606-40℃+150℃W330 x H330 x D25027L
小型2KE120ISUZUDSSF-1110131077-01+40℃+260℃W350 x H310 x D33035L
小型3KE110ESPECST-12080005509室温+20℃+200℃W400 x H280 x D35039L

(参考)湿度制御範囲 – 上記一覧の中で湿度制御に対応している「恒温恒湿槽」は下記グラフの範囲で制御が可能です。

熱衝撃槽 一覧

設備名管理番号メーカー型番S/N低温さらし温度範囲高温さらし温度範囲冷却方式復帰時間テストエリア寸法(mm)カゴ寸法(mm)テストエリア
耐荷重
カゴ耐荷重容量備考
熱衝撃1KE569ESPECTSA-103EL-A155003534-65 ~ 0℃外囲温度+50 ~ 200℃気相5分以内W650 x D370 x H460W630 x D365 x H4050kg
(等荷重)
5kg111Lカゴは最大2段まで
(上記写真の通り)

振動試験機

最大加振力最大加振力最大速度
設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N振動数範囲
(~Hz)
正弦波
(kN)
ランダム波
(kN rms)
ショック波
(kN)
正弦波
(m/s2)
ランダム波
(m/s2 rms)
ショック波
(m/s2 peak)
正弦波
(m/s)
ショック波
(m/s peak)
最大変位
(mmp-p)
最大搭載質量
(kg)
備考
振動試験機KE441IMVi230/SA2M1111910230001611.232115970021002.22.251300取付板
500×500mm
M8 50mmピッチ

複合試験機

最大加振力最大加振力最大速度
設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N振動数範囲
(~Hz)
正弦波
(kN)
ランダム波
(kN rms)
ショック波
(kN)
正弦波
(m/s2)
ランダム波
(m/s2 rms)
ショック波
(m/s2 peak)
正弦波
(m/s)
ショック波
(m/s peak)
最大変位
(mmp-p)
最大搭載質量
(kg)
備考
複合試験機
(振動機)
KE352IMVi220/SA1M11103198330088811592.251200取付板
500×500mm
M8 50mmピッチ
設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N最低温度最高温度湿度制御給水プログラム制御内扉内寸(mm)容量備考
複合試験機
(恒温槽)
KE352IMVi220/SA1M11103198-40℃+120℃20~98%手動W600 x D600 x H800288L

静電気試験機

設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N出力電圧出力極性放電モードトリガ放電間隔放電回数備考
発生機KE507NoiseKenESS-B2011ESS19408170.2 ~ 30.0kV (30.5kV MAX)
0.2 ~ 10.0kV:0.01kVステップ, 10.0~30.0kV:0.1kVステップ
正 / 負気中放電 / 接触放電ガントリガまたはコントローラトリガ0.05s ~ 9.99s:0.01sステップ
10.0s ~ 99.9s:0.1sステップ
1 ~ 999回
放電ガンKE508NoiseKenGT-30RAESS1940754■GT-30RA用CRユニット
150pF-330Ω, 330pF-2kΩ
発生機KE132NoiseKenESS-2002ESS06X62070.2 ~ 30.0kV (30.5kV MAX)
0.2 ~ 1.0kV:0.05kVステップ, 1.0 ~ 30.0kV:0.1kVステップ
正 / 負気中放電 / 接触放電ガントリガまたはコントローラトリガ0.05~9.99s:0.01sステップ1 ~ 999回
設備名  外観  管理番号メーカー型番S/NCR備考
放電ガン1KE438NoiseKenTC-815RESS06Z6473■TC-815R用CRユニット
150pF-330Ω

■また、下記を自由に組み合わせ可能
C:150pF, 200pF, 330pF, 1200pF *1
R:150Ω, 330Ω, 500Ω, 2kΩ
*1:1200pFのみ20kV MAX
放電ガン2KE439 / KE440NoiseKenTC-815-330/2K03-00063A / 03-00064A■TC-815-330/2K用CRユニット
150pF-330Ω
330pF-330Ω
150pF-2kΩ
330pF-2kΩ

微小ギャップ式放電チップ

設備名  外観  管理番号メーカー型番
微小ギャップ式放電チップKE489NoiseKen12-00010A

サージ試験機

設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N対応規格備考
サージ1KE123協同電子サージ試験機1規格:±125V,±80V
サージ2KE124協同電子サージ試験機2JASO D 001-94: B-2
規格:±125V,±80V
サージ3KE121協同電子サージ試験機3JASO D 001-94: A-1, B-1
サージ小型KE122協同電子サージ試験機小型JASO D 001-94: A-2

規格対応設備Vp (V)τt (s)C1 (uF)R1 (Ω)R2 (Ω)備考
JASO A-1サージ370200ms6011000020.8
JASO A-2小型1102.5μs304.70.60.4
JASO B-1サージ3-8060ms303000208
JASO B-2サージ2-2602ms10336080tは仕様上10sとなります

電源瞬断試験機

設備名  外観  管理番号メーカー型番S/N概要備考
瞬断1協同電子瞬断試験機12出力 35V30A
+B用:PAX35-30/KIKUSUI (KE143)
ACC用:PAX35-30/KIKUSUI (KE142)
瞬断2協同電子瞬断試験機21出力 24V20A
バイポーラ電源:PBA20-24/TEXIO (KE407)
瞬断3KE459KIKUSUIKES7410AWH001770出力 ±60V±12.5A, ピーク電流 ±25A(20ms)

仕様の詳細についてはお問い合わせください。

生産用検査設備

設計から量産まで、一貫対応の技術力

当社では、設計から試作・評価、検査、量産立ち上げまで一貫対応することで、高品質な生産設備の提供を実現しています。設計完了後、お客様の工場で実際に量産を開始するためのプロセスとして、工場引き継ぎを行います。この段階では、製品の製造仕様や検査仕様が確定し、それをもとに必要な測定器や接続機器、通信仕様などを整備。これにより、スムーズな量産体制の構築を支援します。

設計完了から量産立上げまでの流れ

  1. お打ち合わせ
    お客様の製品仕様に基づく、検査仕様の検討、提案。
  2. 測定・検査設備の設計・製作
    測定器や通信システムの構築、ハードウェア・ソフトウェア開発を実施。
  3. 現地設置・動作確認
    お客様の工場にて生産設備を設置し、動作確認や工程能力の評価を実施。
  4. 生産開始・アフターフォロー
    量産開始後、追加設備の導入や仕様変更にも柔軟に対応。


スムーズな量産立ち上げを支える技術力

当社は、検査設備のハードウエアとソフトウエアの両面から設計・製作できる技術力を強みとしています。
単に設備を作るだけでなく、各種通信仕様への対応や、測定結果の解析までを含めた総合的なサポートを提供。
お客様の工場に直接赴き、設備の最適な稼働を確認したうえで、量産に適した環境を整えます。

アフターフォローと継続的なサポート

検査設備の導入後も、お客様のニーズに応じた対応を行います。例えば、
新機種の生産対応: 既存設備を活用し、新しい製品の生産が可能なように調整。
追加設備の導入: 生産拡大のための設備増設や改修をサポート。
長期的な運用支援: 定期的な調整や最適化により、設備の安定稼働を維持。古い設備にも対応します。

品質と効率を両立する検査設備

お客様の生産現場に最適な設備を提供することで、製品の品質向上とコスト削減を同時に実現。一貫した対応により、スムーズな製造プロセスの確立を支えます。

開発品例

CAN I/F UNIT 車載器検査装置 基板検査装置(FunctionBoardTester)用
ピン治具
車載器温度検査用切替器

サービスマニュアル

プロが行うDTPデザイン

エレクトロニクス産業に関る製品の技術者向けサービスマニュアルやエンドユーザー向けの各種説明書を作成している部門です。
当社では、DTP(デスクトップ パブリッシング)システムを使って、イラストや写真、原稿などのレイアウトを行い、
ドキュメントの電子データを作成しています。
作成したデータはWebデータとしてお客様のホームページにアップロードすることも可能です。
お客様のご希望に沿った美しく読みやすいDTPデザインを提案します。

原稿作成

「マニュアルを作る、説明書を作る」と聞くと「説明する文章を書く」というイメージを持たれる方が多いですが、
実際は、説明する文章だけではなく、必要に応じてイラストを入れ、誰が見ても分かりやすくレイアウトされた記憶に残る構成が
良いマニュアル、説明書です。
目的を持った原稿をしっかり作っていれば、読み手がわかりやすい構成のマニュアル、説明書を作ることができます。

●分かりやすい原稿作成

        • 指示が丁寧で分かりやすい
        • イラストを適切に使用している
        • 作業ごとに適切な範囲で区切っている
        • 情報共有して多数の視点で修正を加えている
        • 読み手のレベルに合っている

取扱説明書作成例 取扱説明書作成例

イラスト作成例イラスト作成例

テクニカルイラスト、回路図などの技術的な図の作成

電子機器のサービスマニュアルの制作に長年携わってきた経験を活かし、技術的な図の作成を得意としています。
技術的な内容や目的を読み手に合わせて分かりやすく伝えます。

          • テクニカルイラスト(図面・写真・CADデータを使用し立体構成図作成)
          • ブロック図、結線図、電気系統図(設計用回路図を使用し作成)

立体構成図作成例 立体構成図作成例

回路図作成例 回路図作成例

部品リスト作成例 部品リスト作成例

主な業務内容

テクニカルライティング ・サービスマニュアルやなどの原稿作成、編集
・技術解説書のテクニカルライティング
ローカライズ ・サービスマニュアルや技術解説書の日本語→英語翻訳
・海外で製作された英文技術資料の英語→日本語翻訳
製作 ・Adobe InDesignなどを中心としたDTP編集
・分解図や製品イラストなどのテクニカルイラスト作成
・技術サービス部門向け回路図、ブロック図、結線図作成

制作実績

技術サービス部門に関わるお客様向け
サービスマニュアル(技術者向け 修理説明書)
パーツニュース(技術者向け 部品変更・追加などの説明書)
ワンポイントサービス(技術者向け サービス技術情報)
営業販売部門に関わるお客様向け
技術解説書
研修用教材
エンドユーザー向け
取扱説明書
操作説明書
取付説明書

使用ソフト

・Design Gateway (図研 回路図CAD)
・Board Designer (図研 基板CAD)
・Adobe InDesign
・Adobe Photoshop
・Adobe Acrobat
・Adobe Illustrator

作業風景

作業風景

TOP
TOP